☆☆★
がまかつのツインフックシステム
「バラし0へ挑戦!!」と、釣り人に大ダメージを与えるヒット後のバラしを0にしたいという想いが詰まったフックの登場です。
ルアーのフックは、針が3本のトレブルフック(トリプルフック)が一般的ですが、今回、ご紹介するフックは針が2本のツインフック(ダブルフック)になります。
このフックを知ったキッカケは、釣り番組、フィッシング倶楽部でフィッシングショー2019のnewアイテムを紹介する回に登場していたから。
その場面はこちらですね。
引用元: フィッシング倶楽部
最初、上の場面を見て、ん?船の錨?いや違うよな、なんだろ?って思ったのですが、下の場面を見てフックの説明用の模型かと納得。
ルアーのフックはトレブルフックが一般的かと思いますが、これはツインフックだったので珍しいなと興味を惹かれました。
このツインフック、2本の針が独立しており、針と針の角度が固定されていないことにより、ヒット後、魚の動きに追従して角度が変わるため、バラしにくくなるとのこと。
たしかに針が固定されていると、魚の動きによっては片方の針がかかっている箇所(フックホール)に負荷がかかってしまい、結果、魚の口が裂けてしまう場面が容易に想像できますね。
例えば、釣り上げた後のフックを外す時に、複数の針が刺さっている場面を想像してください。
片方の針を外そうとすると、もう片方の針が刺さっている所が邪魔をしてなかなか外れないこと、ありますよね?
結果、無理に外そうとすると、魚の口が裂けてしまう…
同じことが海中で魚を寄せている時に起こっていて、針が刺さった穴が開き、針が外れて魚がバレる結果に…
なので、針が独立して稼動するこのツインフックシステム、なんだかよさげに感じました!!
☆★☆
ということで、さっそく買ってきました
このツインフックシステム、フィッシングショー2019で紹介されていたnewアイテムなのでまだ店頭には並んでいないと思っていたのですが、近くの釣具店を覗くと、普通に売っていました。
この2種類を買ってきたのですが、サイズ的にはこの2つの中間くらいが欲しかったんですけどね。
さっそく開けて、針を動かしてみましょう。
↑通常の状態、↓開いた状態
それぞれの針がプランプランに動くのではなく、2本の針を固定しているチューブが適度に固定してくれています。
少し力をかけると針の角度が変わる感じですね。
この2本の針を固定しているチューブ。
私は海釣りをするので、何度か釣行にいくと劣化してきそうですね。
劣化した場合は似たようなチューブに取り替えればいいかなと思っていたら、ちゃんとパッケージの側面に記載がありました。
説明によると、熱収縮チューブにつけ変えてくださいとあり、針の大きさによって参考径の記載もあります。
がまかつさん、さすがの気配りです。
ゴールデンウィークに実釣だ!
このツインフックシステムの初陣はゴールデンウィークでしょうかね。
まだちょっと先の話ですが、それまでにチャンスがあればそれはそれで嬉しいのだけど、どうでしょう。
トレブルフックよりも針の数が少ないので、ヒット率という意味では若干低下するのかもしれませんが、ヒット後にバレるほうが個人的には精神的ダメージが大きそうなので、このツインフックシステムには期待しています。
また、ルアーからみて外向きに針先が来るようにセットすると思うので、トレブルフックだとルアー自体に針が向かうことがありますが、このツインフックだとそれが無く、ルアーに傷がつかないというちょっとしたメリットもありますね。
また、ルアーにフックが触れる回数も減ると思うので、フックが擦れる音で魚に余計な警戒させることも減るのかもしれませんね。
ということで、期待しかないツインフックシステムをひっさげてのゴールデンウィークの釣行が楽しみです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
あなたが幸運な釣りライフを送れますように!
トップページへ
★☆☆