☆☆★

ノットを編むのは面倒だからノットアシストツールを使おう

擦れに弱いPEラインを使用する場合、ルアーとの間に擦れに強いリーダーを繋げますよね?
所謂、ノットと呼ばれているライン同士を結ぶアレです。
FGノットやPRノットなどいくつも種類がありますが、総じてノットを編むのは面倒です・・・

最初はFGノットを手で編んでみたのですが、まあ面倒くさく、結束強度もどれくらいあるのか心配でした。
あ、結束強度は、ノットを編むことでラインが変形し、本来の強度よりも弱くなった強度のことを指しています。
つまり、下手なノットを編むと、ラインが切れやすくなるのです。

この結束強度が強く、且つ、なるべく簡単にノットを編むためにはどうするかを考えると、自然とノットアシストツールを使おうと思うようになりました。

ノットアシストツールは結構お値段が高い・・・

釣具って、需要が少ないのか、開発費が膨大なのか、その両方なのか、価格設定は高めですよね・・・
なので、ノットも手で編めることにこしたことはないのですが、下手なノットだとラインがそこから切れたり、キャスト時や大物がヒットした際に結んだリーダーがすっぽ抜けたりするらしいです。
幸い、今の所すっぽ抜けたことはありませんが、もしすっぽ抜けたところを想像すると・・・泣いちゃいそうですよね(笑)

そこで多少高くても泣くよりはマシと思ってノットアシストツールを購入してみました。

ノットアシストツール

これら以外にもいくつか購入したのですが、どこに行ったのでしょう?みあたりませんでした。
おっかしいなぁ・・・

それで、今使っているのが、以下のノットアシストツールになります。






☆★☆

ラインツイスター(Hapyson)

ノットアシストツール ラインツイスター

こちら、Hapyson(ハピソン)さんから発売されているラインツイスターです。
メバリングなど、比較的小さめの魚を狙う時に使っているノットアシストツールになります。

ノットの種類は、MIDノットと呼ばれるタイプです。
このラインツイスターは電動なのが特徴で、PEラインをリーダーに巻き付ける作業を電動で行ってくれます。
手作業でPEラインを巻くよりも、巻きのバラツキが少なくなるので、毎回同じような完成度の高いノットを編むことができます。

ノットアシストツール ラインツイスター

こちらが実際にノットを編んだところです。
慌てなくても3分くらいでできてしまいます。

最後の取り込みは網ですが、45cmくらいのチヌでも問題なく寄せることができました。
いや、メバリング中に急に来ないでよ(笑)

ポイントは、リーダーにPEラインを巻き付けた後にハーフピッチで解けないように留めた後、本線のPRラインとリーダーを引っ張ってしっかりと締めておくことです。
締めが甘いと、キャストした時など力がかかった時に、少しずつハーフピッチの部分が緩んでしまうことがありました。

実際にラインツイスターを使った動画が用意されているので、こちらを見ていただくと簡単にノットが編めていることが分かるかと思います。


ラインツイスターのラインナップなどは、こちらのHapyson(ハピソン)さんの商品ページをご覧ください。

私が購入したのは、PEラインが0.6~3号のタイプですが、今はもっと細いPEライン用のライトゲーム用ラインツイスターが用意されています。

上の動画で、リーダーを固定する糸止めレバーは非常に便利だと思います。
私が購入したタイプにはついていないので、糸止めレバーがついているタイプをおすすめします。






☆★★

ボビンワインダー

ノットアシストツール ボビンワインダー

私の一番のお気に入りノットアシストツールが、こちらのシマノさんのボビンワインダーです。
主に1.0号以上のPEラインの場合に使っています。

ノットの種類はボビンノットとシマノさんのHPにはありますが、PRノットなのかなと思っています。(同じだよね?)

構造がシンプルで、機能美というか、ノットを編むことに最適化された印象を受けます。
実際にノットを編む場合、ノットアシストツールを使うことで生じる煩わしさ(どこに何回ラインを巻いて、ノット編む時の手順は~で~といったこと)が最低限に抑えられていると思います。

リーダーにPEラインを巻き付けていき、折り返す際に少し手間取るかもしれませんが、慣れれば問題ないレベルです。

ノットアシストツール ボビンワインダー

こちらが実際にボビンワインダーを使って編んだノットになります。
最後にハーフピッチやエンドピッチの手間は手作業と変わりませんが、リーダーにPEラインを巻く手間は格段に簡単に、そして短時間で終わります。
写真だと3cmくらいでしょうか?PEラインを巻き付けるのに20秒くらいでできてしまいます。
適度な負荷を一定に掛けながら巻けるので、ノットの完成度も高くなります。

こちらのボビンワインダーも使い方をまとめた動画が用意されていますので、見ていただけるとその簡単さが分かっていただけると思います。


PRノットをうまく編めると、ラインの強度の低下がほぼないと言われています。
1号のPEラインに4号のフロロをリーダーとして使っていて根掛かった時、もう諦めてラインを切るつもりで引っ張ったのですが、ルアーのトリブルフックの方が伸びて、根掛かりが外れたこともありました。
金属に勝てるとは!?ってびっくりしたことを覚えています。

こちらは1.5号のPEラインに7号のフロロで根掛かりした時の回収したルアーのフックです。

ジグパラ ブレード

こんな感じにフックが曲がって回収できました。
なので、少なくともフックが曲がる程度の力に耐えられるノットが組めていると言えます。

ボビンワインダーにはPEラインの太さによって2種類のタイプが用意されています。(2019年5月現在)
詳しくは、シマノさんの商品ページをご覧ください。

ボビンワインダーは振り回して使用するので、ノットを編む時は周囲に気をつけてください。

※※※

PRノットはPEラインをリーダーに往復で2重に巻き付けることになるので、FGノットに比べるとノットの結束部分が太くなるデメリットがあります。
そのため、キャスト時は結束部分をロッド先端のガイドから出した状態にするようにしてください。
最悪、結束部分がガイドに引っ掛かり、ロッドが破損することがあるかもしれないためです。

※※※






★☆☆

ある釣り人Sある釣り人S

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
あなたが幸運な釣りライフを送れますように!
トップページへ