いろんな状況に対応できるジグヘッドリグ!

メバリングと言って最初に思い浮かぶのは、プラグよりもジグヘッドリグかもしれません。

ジグヘッドリグは、ジグヘッド自体が軽いもの(~3gくらい)が多く、遠距離を狙える釣りではありませんが、メバルの活性が低い状況でも、ジグヘッドの重さや形状、ワームの形状や色をいろいろ試すことで、メバルの反応が良い組み合わせを探ることができます。
また、表層から海底までいろいろな状況に対応できる強みがジグヘッドリグにはあります。

タックル ジグヘッドリグ

タックルもプラッギングとの違いはルアーだけなので、ルアーを付け替えればすぐに切り替えることができます。
釣り方も、まずはリトリーブから始めたらよいと思うので、プラッギングと同じく、投げて、巻いて、アワセるという流れから始めるのがおすすめです。










ジグヘッドやワームはこんなもの

ジグヘッドとワームは以下のようなものになります。

まずはジグヘッドですが、針にオモリが付いている感じですね。

メバリング ジグヘッド ゼロヘッド

重さは0.3~3gくらいが多いかと思います。
重いほうがロッドを操作していて分かりやすいというメリットがあるのですが、その分沈む速さが速くなりメバルの状態によっては反応してくれない場合があります。
そういった時は軽いジグヘッドに交換して探ってみるのですが、ロッドに伝わってくる反応が小さくなるので、操作が難しくなるデメリットがあったりします。

また、オモリは重さ以外にもいろいろな形状があり、それぞれに色々な状況を想定して作られているので、メーカーのホームページを確認するなどしておくとより良い釣果に繋がるかもしれません。

さて、次はジグヘッドに付けるワームです。
ワームはプラグとは違い、柔らかい素材でできており、バイトしてきた魚に与える違和感が少ないという特徴があります。
また、しなやかな動きを表現できるなど、生餌により近いルアーでもあります。

月下美人 ソードビーム

写真はダイワさんのソードビームというワームです。
ジグヘッドをチョン、チョンと8の字に動かすと、魚の尾びれに見立てた部分が、本物の魚が進路を変えた時のような動きを再現します。
メバルが本物の小魚と見間違えてバイトしてくるのでしょう。

形以外にも、カラーやニオイや味など、多種多様なワームが存在しており、これが釣れそうだ!と思うワームを探すのも、私は楽しかったります。






☆★☆

ワームはフックにまっすぐ付けよう!

ワームには、その形状になった理由があります。
目的はもちろん、魚がバイトしてくるように、効果的にアピールすることです。
そのために大事なのが、フックにはまっすぐにワームをセットすることです。

メバリング ジグヘッドリグ

フックにまっすぐにワームをセットすることで、ワーム本来のアクションがしっかりと出せるようになります。

もちろん、曲がっていたからといってまったく1匹も釣れないという訳ではないのですが、ホントにちょっとしたことなので、キャスト後にワームがズレて曲がったりしていないかも、時々は確認するようにしてみましょう。

アタリとアワセのタイミングは?

メバリング ジグヘッドリグ

①探るレンジまで潜水させ、リトリーブ開始

キャスト後に着水し、探るレンジまで潜水したらリトリーブを開始します。

②ロッドの角度、リールの巻き速度を一定にキープ

リトリーブで大事なのは、ジグヘッドがスーっと一定に動き、レンジをキープすることです。
そのために、ロッドの角度とリールの巻き速度を一定に保つようにしましょう。

ロッドの角度は、ラインに対して30~45度くらいがアタリを穂先で確認しやすいかなと思います。

リールの巻き速度は、リールやジグヘッドによって違いが出ますが、3秒で1回転くらいを最初の目安としてみるのがいいかもしれません。

③ココッとアタリで巻き合わせ

安定したリトリーブができると、メバルのアタリがよく分かるようになります。
ココッといった感じのアタリがあってもそのままリトリーブを続けます。

ティップ(竿先)に重みが乗ったきたらリールで巻きアワセを入れます。
このあたりは、プラッギングと同じ流れになります。

また、いきなりガツンと来ることもあるので、その場合はすぐに巻き合わせしてください。

④アタリが無くても手前まで

メバルは壁際に付いていたり、足場の影に潜んでいたり、ルアーをチェイス(追っかけて)いたりとヒットのチャンスが残っているので、足場の手前までリトリーブを続けます。
ホントに足元でヒットすることもあるので、諦めないで!






☆★★

レンジを刻んで探る!

ジグヘッドリグの強みのひとつは、浅いレンジから深いレンジまで対応できることです。
メバルのアタリがない時は、レンジを変えて探ってみましょう。

レンジを探る場合、基本的には浅いレンジから深いレンジの順に探っていきます。
手返しがよいですし、何より、まだ探っていないレンジに余計な影響を与えないためです。
メバルを警戒させてしまうと、釣れるものも釣れなくなってしまいますからね。

方法は簡単で、下図のように着水後にカウントするだけです。

メバリング ジグヘッドリグ

1秒を正確にカウントする必要も具体的な水深を知っておく必要もなく、一定にカウントできてジグヘッドリグがおおよそどれくらいの深さにいるかがイメージできれば問題ありません。

最初に着底までをカウントしておけば、大体の深さが予想できますよね。
着水後すぐにリトリーブしてアタリがなければ、次は着水後に3秒くらい待ってからリトリーブ、それでもダメなら6秒後といった感じに表層から順にレンジを探っていきます。
レンジが変わっても、アタリから取り込みまでの流れは変わりません。

また、アタリがあったレンジには他にもメバルがいる可能性が高いので、どんどん探っていきましょう!

リトリーブ+チョンチョンアクション

ちゃんと”トゥイッチ”という名称があるらしいのですが、分かりやすくチョンチョンと呼んでいます(*’-‘*)
メバルに、ここにエサがありますよアピールするため、リトリーブ中にチョンチョンとアクションを付けます。

メバリング ジグヘッドリグ トゥイッチ

ロッドの穂先をルアーを引っ張るように素早く少しだけ引き、すぐに元の位置に戻す動きを1~3回繰り返します。
動きが単調なリトリーブから急に変則な動きをさせることで、ルアーを追っていたメバルに反射的にバイトさせるのです。

チョンチョンという擬音が使われるように、1秒間に2回くらい小刻みに動かすイメージです。

チョンチョンと動かす頻度は、リールを5回くらい回してチョンチョン、また同じくらいまわしてチョンチョンとしていることが多いです。
あまり頻繁に動かしているとアタリが減ってくると思っているので、ある程度やったら場所を変えてみてください。

ヒットからの取り込み

メバルがヒットしてから取り込むまでの流れは、プラッギングの場合と変わりません。
お手数ですが以下のリンク先、プラッギングのページをみてください。

プラッギング-引きを楽しみ、手早く取り込もう!-

冗長になるので、リンク先にてご確認くださいm(_ _)m

明るい時に動きを確認する

ジグヘッドリグもプラッギングと同じく、明るいうちにスムーズなリトリーブの巻きの速さを確認しておくとよいです。

どのくらいのリールの巻きの速さでレンジを一定にリトリーブできるのかを確認しておくと、ナイトゲームで視認できない場合でも、リールの巻きの速さでイメージどおりにレンジを探れるからです。

慣れてくると、ジグヘッドとワームの組み合わせを変えても、まあこんなものかなぁとリールを巻いています。
が、実際にイメージどおりのレンジを探り続けているのかは・・・

とりあえず、明るいうちに確認しておくこと、大事です!

ある釣り人Sある釣り人S

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
あなたが幸運な釣りライフを送れますように!
トップページへ